恥ずかしいけど、どうでもいい話を夜中にひっそりと上げてみる。

じゃあ、大学も留学先も、自分で好きで選んだというよりは、現実に応じて人生の選択をしてきたんだ?
と、相手の人に今日言われた。

「鋭い!」と思った。
私のことについて、いろいろと質問をされる。別に隠すことでもないから答えていたら、そのように言われて、めっちゃ鋭い洞察をする人だなぁと思った。

たくさん妥協してきた。
嫌なことがたくさんあったからこそ、嫌なことで潰されないように与えられた環境を精一杯生きるという選択肢を採って、プラス・マイナス・ゼロにしようって思った。

私は、いちおう留学先は第一志望に通っている。でも、これは自分の置かれた経済的状況を考慮してのことであり、妥協の産物であった。

留学奨学金を得られなければ、私は留学に行けず、卒業もできないと思ったから、奨学金を獲得するために、メチャクチャ準備をした。

詰めが甘いとはいえ、とことん追い込んだのに、計画はいいって言われたのに、その結果がダメだったので、留学費用が一番安くて、なおかつ社会人になったときに通用する留学先を選んだ。その結果、経済的な結びつきの強い東南アジアという選択肢になり、その中で費用とレベルの面を勘案して、マレーシアのマラヤ大学という選択をした。

大学に関しては、減免制度という学費援助があり、なおかつ社会人として働きながら受験対策がしやすくて、就職率が高いということで比較的(あくまで比較的)卒業後のリスクも低い国際教養大学を選んだ。人生戦略として、エンジニアになるかという考えもあったが、今後の社会情勢を見たときに、先に国際的に戦える力を身につけておいた方が戦略的には効果的だと判断し、エンジニアになる道はその後でも構わないと判断した。

私立は学費が高くて通えないから、まず選択肢にない。国立は受験科目が5科目8教科ある。私は自分の勉強生活の中で、フルタイムで仕事をしながら勉強をできる科目は2科目までだと、あるときに判断した。やろうと思えば3科目以上できる可能性はあったけれども、ある程度のレベルにまで持ち上げるためには中途半端な勉強方法ではダメで、勉強の完成度を高めるのであれば、2科目が限界だった。その結果、英語1科目での受験となった。ただ入学後の大学での勉強のことを考えて、3科目ほどは並行して勉強していたこともあり、合格まで4年ほど要した。でも、英語1科目のみの実力で入学するよりは、まだ4年かけた方がマシであると、私は腹をくくってはいた。本当は最低5科目の学力を上げておきたかったが、先生に「早く合格するためにも、これ以上、他の科目には手をつけない方がいい」と結構厳しく制された。

そんなことを思い出した(笑)
私は高校に行っておらず、なおかつ日本を出たのも今回がはじめてなので、結構な割合で私の勉強手法を聞いてくる。

医者の診察中にも質問攻めにあったので、学校という場に身を置かずにどうやって勉強をしたのか、何でクソ倍率が高い英語の試験に、英語がまったくできない私が受かるのかということはやっぱり不思議ならしい。

まぁあれは戦略である。英語の試験に受かるような勉強法をした。試験がエッセイだったので、エッセイで使える英語だけに触れて、それで添削を受けて改善をしていった。それをひたすら受かるまで繰り返した。

現代というのは本当に便利で、自分が成長できる機会が本当によく整備されていて、良質な参考書がゴロゴロ世間に出ているので、それを6周くらい読めば、4周目で意味が分からなくても最後には何となく意味が分かってくる。

ただ、10周しても間違うってこともあって、これは私の頭の使い方が悪い。しかも、古典に関しては、いくら勉強しても成績が上がらず、マジメに答えて0点で、国語の先生に大笑いされたりもしたので、私の頭の限界も確かにある。

あと、周りの勉強のできる人にいっぱいアドバイスをもらって、戦略を練ってきたのと、自分が信じることのできる先生との信頼関係を深めて、先生の指摘を真っ向から受け止めてきたことかな?

でも、4年も受験勉強をするという選択ができたのは、私が社会人として自分で生計を立てていて、自分の生活、選択について自分に選択権があったからでもある。

もちろん、収入や時間面ではかなりの制限があった。個別指導をつけるにも金がいるし、予備校に行く時間も金もなかったので、参考書にかかる費用と、あとは自分の努力=時間を使うという選択を採るしか道はなかったのである。

「4年も受験勉強をし、6回も受験したとなると、相当得るものも多かったでしょう」と、相手の人に言われた。

やっぱり、この人、鋭いぞ。うぐぐ。すげー。すげー。こういう深くて鋭いコメントができる人って、本当に頭が下がる。

「はは、忍耐力は相当ついたでしょうね」と、私は苦笑いをした。

酒と規律について。

上智大学の食堂でビールと日本酒が売られていて、神父の教授が一杯飲んで授業に出ることがよくあったと聞いて、羨ましいと思った。

同志社大学も同じくキリスト教系らしいが、宗派が違うらしく、学内でお酒は売られておらず、学祭でもお酒が売られていないことを、上智大学出身で同志社大学で働いていた人が書籍で「無気味」だと言っていた。

そんなことを言ったら、AIUの学祭でもお酒は売られていなかったのではなかったか。お酒にはかなり注意を払っていると思う。学内で住む人に考慮して、カフェでお酒は売られているものの、アルコールに関してはかなり注意を払っているらしく、アルコール中毒についての説明、強要をしない、飲みすぎないことなどをかなり説明されるし、未成年の飲酒にもかなりキツく言われている。

私の時代は未成年の飲酒に対してかなり緩かったので、現代は相当厳しいと思わざるを得ない。未成年の飲酒にそれほど強い注意を促すことが少々異様な光景に思える。

というのも、昔は法律自体がかなり緩くて、大人も警察も未成年の飲酒に対してある程度は許容している空気があったのだ。でも、法律がだんだん厳しくなり、今の未成年は本当にマジメに20歳までお酒を飲まない人が多い。未成年でお酒を飲んでいましたなどと言ったらバッシングを受ける空気さえある。現在大人が未成年に飲酒をさせないのは、そうすると法律違反だからという理由が大きいような気がする。だから、人間の倫理観から出たものというよりは、法律により社会の空気が変わっただけであろうと思う。

ちなみに、マレーシアの人はイスラムの規則は守るが、法律やルールは守らないのが常である。

いくら私が自由人だとはいえ、こういった規律に批判的なわけではなく、それぞれの大学、国でそれぞれの考えがあることも分かっている。

それに、酒に規律があるのは、やはり扱いが非常に難しいものであり、健康問題に加えて、秩序が乱れて、警察沙汰になったりなどのめんどうなことがあるのも理由であろうかと思う。しかも、人によってはアルコール量の自己統制は結構難しいものでもある。

一方で、アーティストなどが酒でぶっ壊れることはよく描写されるのが興味深いものである。私の知り合いも毎晩記憶をなくすくらいに飲んでいた。そういう状況を見ていると、酒でぶっ壊れることもいい経験と言えるかもしれない。そうすると、人に迷惑をかけたらどうするんだという意見が出てきそうだが、賠償金を払えばどうにか解決するだろうと、テキトーなことを言って締めくくりたい。

日本の学校に対する苛立ち。

私は、下記の日記を苛立ちとともに書いたために、PCの中に静かに眠らせていた。日本人に叩かれるかもしれないという恐怖もあったからだろうかと思う。今でも怖い。

でも、フランス人かイタリア人のファッションデザイナーの発言を読んで、勇気が出た。

そのデザイナーが、日本の制服制度を見て「まずは制服制度を廃止して、ジャージで校外を歩かせるのを止めなさい。あれではファションの感覚が身につくはずがありません。」と言ったという。

ほら、ほら、ほら?
言ったでしょ? あんなに規則で縛りつけると独創性がなくなるって。茶髪もピアスもオシャレじゃないの。

ということで、感情的にブチ切れながら書いた日記を下記に引用する。

目立つと叩かれる日本。みんなと同じ行動をしなきゃ叩かれる日本。
学校では服装、髪型まで決まりがあり、それに従わないと、呼び出されて説教。なんで、スカートを短くしてはいけないんですかと聞けば、反抗したと言って、ひたすら叱られる。正当な理由を教えてくれず、ただひたすら言うことを聞けと言われるばかり。

なぜ茶髪にそれほどこだわるのか分からないと親に言われたけれども、茶髪にこだわっていたのではなくて、ただひたすら型にはめようとしてくるのに反発していただけ。私という人間ではなくて、学校の先生が気に入る人間になって、大人しくて何でも言うことを聞けば先生たちは満足したでしょう。何一つ生きる上で大切なこととか、人間って何かとか、そういうことは見なくって、ひたすら「ルールを守れ」と言う。オシャレをしたら不良と呼ばれる。ファッション・トレンドは変わっていっていて、昭和の時代のファッションとは違う。だから、茶髪は不良ではなくてオシャレなのだ。そういうセンスを磨くことも勉強じゃないの? って私は思っていた。すべてみんなと同じに行動して、独創性なんて磨かれないでしょ? って思っていたけれど、誰一人として対等に対話してくれる大人はいなかった。この絶望感ゆえに私が高校から逃げ出したのも分かるでしょう。

その場にふさわしい格好をするという意図も分からなくはないけどねぇ・・・。

中二病と言われようが、私は本当に学校の空気が大嫌いだった。だから、そういうところに染まるのであれば、高校をやめてバカにされて苦労してきた方がよっぽどマシだった。まぁそれで苦労したけど。だから、大学という場所も最初は非常に警戒していて、押しつけがないかどうかを事前に公開授業で確認したくらいだ。

教師たちには個性という言語を知らないのか、言うことを聞く人間を大量生産したかったのではないかと過激な発言をしたくなるくらいに、ただひたすらに型にはまようとしてきた。

私の義務教育時代は本当に「死にながら生きていた」としか形容しようがない。

でも、イスラム教は日本の学校の校則のようにに厳しい規則が並んでいるし、国によっては真っ黒な衣装しか着られないところもあるので、そう考えると、日本の規律は緩い方なのかもしれないし、文化の1つだという考え方もできる。でも、やっぱり私は日本の学校に馴染めた経験が1つとしてない。ただ、これは性格的なものであって、日本の学校に馴染める人がいるのも、また事実である。

古典教育についての考察。

欧州の国の中には古典教育を非常に重視していると聞いたことがある。イギリスのパブリック・スクール(私立)では、かつては日本の詰め込み教育のように古典教育をしていたようで、ギリシア語ラテン語の文法を覚え、キケロなどの比較的簡単な文章を暗証させていたようである。このお陰で優れた古典学者になった人もいれば、大部分の学生にとっては退屈極まりなく、効果がなかったとも言われている。

人によって感性は違うので、1つの教育のカタチを子どもに一斉にやらせて100%成功というのは難しいと思う。一人一人、得手不得手は違っており、能力も違っている。絵に優れた人もいれば、スポーツに優れた人もいるだろう。だったら個別にしてはどうかという話で、家庭教師という案もなくはないが、家庭教師が有能な教育者であるかどうかにもよるし、また教師と生徒の相性というのもある。

日本もかつては漢文の素読や暗唱をやっていた時期があった。松下村塾あたりがこれをやっていたのではなかったか。とにかく、著名人たちが集まる塾にこの手法が用いられていたことがあり、私も漢詩を暗証したら頭が良くなるかと思ってやってみたが、記憶力が悪くて、読んだ先から忘れてしまった。でも、漢字だけで自然を表現されている漢詩が非常に美しいものであるということだけは分かり、感性が磨かれた気がした。夏目漱石が書いた漢詩である。

ただ、あの時代の人達の文章力が優れていたのには、漢文の暗唱が基礎となっているからかもしれないという考えはなくもない。

今では「子どもの自主性」を重んじるというスタイルらしいが、自分で自己を見つめ、周りを観察する力が養われていない状態で、自己を律し、自己をどこかに導いていくということはなかなか難しい作業なのではないだろうかと思わなくもない。

子どもの教育を外部委託するか否か。

乳母についての記述を読んでいる。

上流階級だと乳母に育てられることもあるだろうが、それについて本で指摘されていたことがある。

乳母と言えば、ロミオとジュリエットのジュリエットにも乳母がいるが、その乳母はとても卑猥なことを言うらしい。それでもジュリエットは純粋に育ったと筆者は言う。

まぁあれはシェイクスピアが書いたセリフだから、変態じみた記述になったのだろうね。

また、スウィフトなどは乳母にあまりに可愛がられたお陰で、乳母が誘拐じみた行為をして遠方まで連れて行ったけれども、その乳母の教育のお陰で3歳で聖書が読めるようになったという(しかし、スウィフトはくせ者なので、本人の言うことの真偽は謎だとも筆者は指摘していた)。

日本にもいい乳母がいれば、乳母に子育てを任せるのも1つの手だろうが、日本社会でそうそういい乳母などというのは見つかるものなのだろうか。でも、これについてのいい案件というのを聞いたことがないので私はわからない。

日本でいえば、子どもを中学から有名な中高一貫校に入れて寮生活をさせるという教育手法もある。そうすれば、教育のプロが子どもを育ててくれる。自分の子育て手腕に自信がなかったり、知識人の育て方が分からない教育者は、この道を選ぶのも1つであろうかと思ったりする。

家庭教師という方法もあるが、現代日本の大学生のアルバイトとは違って、18世紀までのイギリスの貴族たちは著名人(アダム・スミスなど)に莫大な報酬を支払って家庭教師をしてもらっていたらしい。でも、アダム・スミスの教え子は大した業績を残していないし、ウォルポールの子どもは、家庭教師を旅に出ている若者よりもバカだと言っていたようである。つまり、家庭教師の質も効果もピンからキリまであったようである。

話が乳母から家庭教師にまで渡ってしまったが、教育というのは実に奥が深いものである。何より、その人の生き方、考え方、人生観、立ち居振る舞いにまで影響するのだから教育の影響力というのは計り知れない。また、正しいか否かも子どもが成長するまで分からぬし、結果の良し悪しの判断も難しく、教育の何が子どもの人格および人生形成に与えたのかの判断も非常に難しい。

人生とは。

 
人生には波があるからなぁ。
乗りに乗っているときと、そうでないとき。
 
人生において良くないときというのは、絶対にある。そして、良くないときには良くないときの過ごし方がある。
 
それは多種多様かもしれないけれども、じっくりと自分を振り返ってみたり。
 
まぁ、どう考えても自分は悪くないことがあっても、解決策を模索し続けたり、とにかく現実を受け入れようと努力したり。
 
妥協しようと腹をくくったり。とにかく心を落ち着けようとしたり。それでも、心が落ち着かなくって、天井を眺めながら、しとしとと涙を流したり。
 
ときには逃げたり、ゆーっくりと空を見上げてみたり。
 
違う道を模索してみたり。
 
 
浅田真央はあれだけの人気と実力でありながらも、ずーっと努力し続けてきた人。
 
周りには「真央ちゃん人気者で、ずっとトップだし、お金もたくさん稼いでる」と思われていたかもしれない。でも、「ジャンプが完璧に決まらない」と裏で涙を流している。観客にはなかなか分からない苦しみ。
 
観客からすれば、浅田真央はキラキラと輝き、後輩たちからは憧れの的だったかもしれないけれど、あそこまで結果を残すために、相当の汗を流したのだ。
 
でも、今回はもう本当にダメだと思ったのだろう。「何をしてもダメだ、結果を残せない」というときは、本気で物事をやったとき、やっぱりぶち当たる壁である。自分の能力と実力の問題だったり、そのときの調子にもよるのだ。
 
この文章を見ていると、引退時期を後悔している部分もあるけれど、続投して、現実を見てはじめて分かった、というようなニュアンスの文章がある。
 
文章にはどこか哀しみがあり、人生を悟った感じが出ている。
まぁ、人生そういうもんだ。そうやって、人間に深みが出てくる。

自分を知り、社会を知り、そして、仕事が見つかる?

www.nikkei.com

会社に限らず、人生にはイメージと現実とのギャップって絶対にあるよね。私は会社の空気とか習慣とかを外部からでも洞察する手段をアレコレ試してみて、ある程度は推測できたりする。それでもやっぱり実際に働いてみると全然違った風景が見えてくるから、このギャップを埋めることはできても、完全には埋まらない。だから、そのギャップを埋めるためのインターンシップでもあるんじゃないだろうか。

ミスマッチが起こるのって、先に言ったギャップに耐えられない人とかもいるのだろうけど、あとは・・・自己分析が足りていないのではないかと思うこともある。

確かに努力は大切で、どの環境でも適応できるように努力はしなきゃと思うけれども、でも、やっぱり人間には個性というものがあって、その人の能力を一番発揮できる分野というのがある。その分野を自分で気づけている人は長く働ける企業を選ぶことができるのではないだろうか。

一方で、特筆すべきなのは、離職率がめちゃくちゃ少ない企業もある。これはね・・・めちゃくちゃ、応募者の人間性を見て、分析していると思うよ。応募書類にはかなり沢山の文章を書かせていたはずで、その理由は恐らく文章に人格や考え方が出るからだと思う。だから、文章を見て、応募者の性質を見る。面接も人間重視って言ってたね。そこの人事の人が、違う企業を名指しして「あそこの離職率が高いのは、とりあえず大量に採用しちゃからなんじゃないか」みたいにチラッと漏らしたことがあった。

まぁ、私は雑草みたいな人間だから、どの分野に置かれようと全力で働くけどねぇ。